投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

4つのギター、5つの音色の話

イメージ
  アンドレス・セゴビアは長い演奏歴にも関わらず、その生涯で愛奏したギターは3本であると語っている。すなわち、    マヌエル・ラミレス(1912 or 1913ー1937)    ヘルマン・ハウザー(1937ー1960)    ホセ・ラミレス  (1960ー1987) の3本である。  ただし、ホセ・ラミレスに関しては、複数本持ち替えられており、1963年までは松の表板、それ以降は杉の表板だったとされている。なので「4つのギター」としている。  これらのギターから紡ぎ出された琴線を震わせて止まない耽美な音色や、ロマン溢れる演奏スタイルにより、私たちはセゴビアの創り出す音楽、そしてギターと言う楽器に魅了されて来たのだ。  この拙文のタイトル「5つの音色」は使用弦に由来する。ギターに関わらず弦楽器の弦は元来動物の腸を加工したものであった。現在のナイロンやカーボンによる弦は、最近発明され普及したのである。バイオリン属では、おおよそ戦前まではガット弦の使用が一般的だったそうだ。「セゴビアは1945年にナイロン弦を張って演奏会に望んだ」という記述を見かけたことがあるが(ピラストロ社製?)それを考慮しても1927年の初録音から1945年までに成された録音の使用弦はガットだったと考えて間違いないだろう。これを使用ギターに重ねると、    マヌエル・ラミレス    全てガット弦    ヘルマン・ハウザー    ガット弦、ナイロン弦両方    ホセ・ラミレス(松・杉) 全てナイロン弦 となる。  ハウザー使用期にガットからナイロンに切り替わっているはずなのだ。いつから録音にナイロン弦が使用されたのかは定かではないが、1937年から1960年にかけての録音にはガットとナイロン双方の弦を張ったハウザーの音色が記録されていることになる。更に表板の異なるホセ・ラミレスの音色を加えると、表題の「5つの音色」が我々には残されているはずだ。それぞれどんな音色なのだろうか?  ナイロン弦の使用は1947年からと考えても良さそうだが、前記「1945年にナイロン弦を張って登壇」以降の可能性もある。しかし、いきなり「ナイロン弦最高じゃん。ガットはもういいや」となるだろうか? やはり張ってみたもののガットに戻してを繰り返し、十分満足出来る品質になってから演奏会や録音に使い出した、と考える方が自然だろう。「